今回は、本来は着物の下着に当たる 襦袢(じゅばん)につく、半襟を作る生地です。
DSC_3443
衿の種類がたくさんあるのですが、
掛け衿は着物本体についているパーツ。
伊達襟・重ね衿は着物の内側につける衿。
半襟は着物の中の下着につく衿 と思えばわかりやすいでしょうか?
DSC_3481


ところで、今回の目的は 半襟でして、半襟だけは衿として売っていて、
半襦袢という、おなか付近までの下着に当たる、着物の衿に取り付けます。
これも、子供用のパターンが見つからなかったので自作になります。

といったものの、実は、うちの子供の卒業式で便利な物を知りました。Tシャツ半襦袢。
DSC_3480
届いてびっくりですが、Tシャツにサテンっぽいさらさら衿がついていてマジックテープで多少調節が出来るという値段の割には単純な物です。

自作すれば良いじゃんと言うことで、かなり悩みました。
で、一応作り方を載せます。
だいたい同じようにいらないTシャツで実験して作り上げてみてくださいね

着物と同じサイズのシャツを選びます。出来れば首が大きくないしっかりしている方がいい。
GUは伸びるのでやめた方がいいと思います。
↓よくみるとわかるのですが、着物のラインをチャコで書きます。
DSC_3400
これよりも、衿が内側に来るようになるはずです。

作りが違うけれど、人間の首などが変わるわけでも無く、
丸首シャツがジャストしてたりします。
DSC_3403

結論からいうと、半襟はそもそもおしゃれ重視でして、
胡蝶さんのチョウチョがかわいいのでこの生地にしたけれど、
この生地はさらし地で、いわゆる肌着のような状態です。
なので、なるべく 派手な感じの色や質感の生地にしたほうが良いのではと思いました。
それと、芯地を入れていないのですが、本来は衿の上に取り付けるので、
堅さが無いとしっかりしないな と思いました。


10センチ幅でカット。
DSC_3401

縫い代があるので、実際は4センチ幅での完成になります。(もう少し太くてもいいかも)
DSC_3402


Tシャツは前中心を縦に10センチほどカットします。
DSC_3405

背中から前に向けて縫っていきます。
DSC_3406

DSC_3407


↓大体このあたり、前身頃にさしかかった所辺りまで縫います。
DSC_3404


↓左右ともに、同じくらい縫ったら
DSC_3408

↓Tシャツの切り込んだ縁を縫います。めちゃ雑。ニットなので固くしない方が良いです。
DSC_3412

そして
↓シャツに切れ込みを入れます。

↓こんな感じ
DSC_3410

左右見たところ。
DSC_3411


↓切り込んだ部分までを
DSC_3409

縫います。
画像が無いのですが・・

↓切り込んだ部分から先は、たすきのように、衿だけを縫います。
DSC_3413

次にマジックテープをつけるのですが、
ソフトタイプがあればソフトがオススメです。角丸にしたほうが良いかも知れません。
DSC_3416


シャツにマジックテープを縫います。
DSC_3415


衿にも貼ります。 衿は外側寄り↓にマジックテープをつけた方がいいかもです。
DSC_3417

マジックテープで、量の調節が出来ます。
DSC_3419

同じサイズの着物と合わせたところ
DSC_3420


↓中はこんな感じです
DSC_3421

ボディに合わせるとこんな感じ
DSC_3441

早い話が、後ろの首もとさえ縫えていれば、
あとは前へ垂らし、好きな部分でクロスが出来るようにすれば良いだけと思います。
DSC_3442

着物に合わせるとこんな感じなのですが、
やっぱり派手な色の方が良かったかも。
DSC_3444
多分実家に半襦袢などがあると思うので、
それで対応してもらえればと思う。
ちゃんと着ることが出来ていれば、好きな生地を上から乗せればいいだけだし。

ま、これはおまけ程度って事で考えてもらえるといいな。

これで作る物は全て作ったので あとは補正などです。

過去記事






うちで購入したもの




手作りしながらアニメ・ドラマを見放題!U-NEXT
ハンドメイドブログにアクセス! 
クリックで応援をよろしくお願いします!
 
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

日本ブログ村


人気ブログランキング
 ブログ王
ランキングに
参加中!