普段はトランクスに穴が空くので画像を見せられないのだが、
今回は学校のクォーターパンツなので記事にしてしまおうと思う。

うちのチビ(中1 そろそろ体重90キロ・・)はトランクスにすぐ穴を開ける!!
特にGU産はすぐ破れるので、
小5からGUはやめて ユニクロ産のLにした。ユニクロの方がまだ穴が空きにくい。
ちなみに、右足から左足にかかる部分の縫い目(股下継ぎ)から裂ける。(GUに限らずこんな所に縫い目があるのがそもそも破れるわけで)
学校でクォーターパンツをはくことが多いので、ブリーフと普通の綿トランクスははきたくないらしく今は「ボクサーブリーフ」のみはいています。
ちなみにGAPは生地自体固く突っ張るので破れやすい。
理由としては右足と左足が股の部分を引っ張り合って裂けるのでは無いかと思う。
銀魂の将軍さまのようなパンツがふわっとして破れにくいと思うのだが。
とまぁ頻繁に破れたパンツがゴミ箱に入っているので、数ヶ月に1~2枚は破いているようだ。
しかし、今回は学校のクォーターパンツ。
けっこういい生地で、頑丈な縫い目である。
洋裁の見本のようにジャストなサイズで作ってあり、ふっくらとかそういうのとは無縁。
縫い目が頑丈なので、縫い目から裂けると思ったが、縫い目では無く股下に大穴があきそうになっていた。

↑ズボンの外側です。
外の生地は空いているが、内側の生地はまだ大丈夫。
↓でも、よく見ると透ける。

この位置実はかなり前から穴が空いてあったとしても気づかない。
馬跳びをしても多分気づかない。真下に当たる部分です。※後ろパンツにあたる
今回は、さすがに上からモンキーパンツのように補修ってわけにはいかないので、裏側からの補修です。
ジャージの補修シートと、同じ色の生地を購入しました。
生地はオックスでかためです。※これしか無かったけどこれでいいと思う。

補修だけで1000円位かかってしまう・・・・
直し方としては、穴の大きさよりやや大きめにカバーする生地をカットする。
角を丸にした方がいい。

それを裏から 穴の上に当てる。
本当は当てるだけで良いのですが、アイロンの補修シートが剥がれやすいと困るので、
気持ち程度手芸のボンドを垂らしています。

そして、補修シートを当てるのですが、股がいつか裂けそうなので、右から左まで補修シートを当てようと思います。なので、大きめにカット。こちらも角丸。

で・・・恐ろしい事を起こしてしまった・・・
当て布なしで 溶けた・・・。 このシート生地っていうより溶ける何か って感じです・・・

アイロンからよごれを剥がし今度は当て布をつけて

股の縫い目に空洞部分が空かないように左右から押さえる感じで
アイロンでとめました。

完成※濃い色部分は溶かしてしまった部分。

表から。

仮にピンクのパンツをはいてもわからないと思います。
最後に、毛羽立ちをきれいにカットします。引っかけてさらに穴が大きくなるのを防ぐため。

まぁ、体育で走り回っている分には全く修復したことにも気づかないと思われます。
でも、外の部分から破れるので、穴が空く前に内側を補強しても無理かなぁというのが残念な所。
ちなみに、注文をしようとしたら平日なのに定休日。
学校とつながっている業者はのんきでいいなぁと思う。
普通のスポーツショップは必死なのにね。
ちなみに、今回は3Lと4Lを注文しました。
前回は2Lと3L。
3Lの方が若干破れが少なかった。
4Lは30%も価格が上がります。
公立だし、学校の指定だし、1年しか使わずで敗れているわけで
こういうのこそ手当でも出して欲しいのに と思う。
赤ちゃんには手当厚いのになぁ。。。
今年は、制服では無くジャージ登校なので、ジャージはかなりダメージありです。
そして、予防用に 普段のボクサーパンツなどに補強をするのであれば、
ニット地を表から補強しておけばかなり丈夫になると思います。
ニットの接着芯でも良いと思います。
作る側もBサイズ向けは縫い目をなくすとか 股部分の生地を若干多めに作るとかして欲しいですね・・・
補修キット
今回使用したもの※ジャージタイプ

カギザキ、ひざあての補修に キャプテン ジャージの補修シート アイロン接着 洗濯OK! (巾11cm×長さ32cm)
オックス 無地 直す生地の一部があれば理想

生地 無地 オックス 布 無地生地 オックス生地 50cm単位
スポーツ用の生地向け補修シート

補修布 『スポーツ用補強・補修シートL CP198』 CAPTAIN88 キャプテン
小さいアイロン台は便利です

アイロン台 平型ちょい掛けアイロン台 アルミ 平型 コンパクト アイロン 小
愛用のアイロン スチームの穴が無い
![パナソニック Panasonic 自動アイロン (ドライアイロン) ブラック NI-A66[ドライアイロン レトロ 軽量 NIA66]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/0810/00000001847126_a01.jpg?_ex=128x128)
パナソニック Panasonic 自動アイロン (ドライアイロン) ブラック NI-A66[ドライアイロン レトロ 軽量 NIA66]
接着芯いろいろ

接着芯 白 柔らか薄地〜しっかり厚手 全4タイプ ( 100cmX200cm ) | つくる楽しみ
接着芯は1枚は常備しておくと便利です。
生地を強くしたいときや、補修にも使用できます。裏にのりがついていてアイロンで接着できます。
アイロンテープは両面の物もあるのでご注意。

アウルスママのアイロン両面接着テープ MFテープ 5mm幅×25m巻 ×10個セット
※さらに詳しく言うと、強接着 弱接着などもあります。
手作りしながらアニメ・ドラマを見放題!U-NEXT

今回は学校のクォーターパンツなので記事にしてしまおうと思う。

うちのチビ(中1 そろそろ体重90キロ・・)はトランクスにすぐ穴を開ける!!
特にGU産はすぐ破れるので、
小5からGUはやめて ユニクロ産のLにした。ユニクロの方がまだ穴が空きにくい。
ちなみに、右足から左足にかかる部分の縫い目(股下継ぎ)から裂ける。(GUに限らずこんな所に縫い目があるのがそもそも破れるわけで)
学校でクォーターパンツをはくことが多いので、ブリーフと普通の綿トランクスははきたくないらしく今は「ボクサーブリーフ」のみはいています。
ちなみにGAPは生地自体固く突っ張るので破れやすい。
理由としては右足と左足が股の部分を引っ張り合って裂けるのでは無いかと思う。
銀魂の将軍さまのようなパンツがふわっとして破れにくいと思うのだが。
とまぁ頻繁に破れたパンツがゴミ箱に入っているので、数ヶ月に1~2枚は破いているようだ。
しかし、今回は学校のクォーターパンツ。
けっこういい生地で、頑丈な縫い目である。
洋裁の見本のようにジャストなサイズで作ってあり、ふっくらとかそういうのとは無縁。
縫い目が頑丈なので、縫い目から裂けると思ったが、縫い目では無く股下に大穴があきそうになっていた。

↑ズボンの外側です。
外の生地は空いているが、内側の生地はまだ大丈夫。
↓でも、よく見ると透ける。

この位置実はかなり前から穴が空いてあったとしても気づかない。
馬跳びをしても多分気づかない。真下に当たる部分です。※後ろパンツにあたる
今回は、さすがに上からモンキーパンツのように補修ってわけにはいかないので、裏側からの補修です。
ジャージの補修シートと、同じ色の生地を購入しました。
生地はオックスでかためです。※これしか無かったけどこれでいいと思う。

補修だけで1000円位かかってしまう・・・・
直し方としては、穴の大きさよりやや大きめにカバーする生地をカットする。
角を丸にした方がいい。

それを裏から 穴の上に当てる。
本当は当てるだけで良いのですが、アイロンの補修シートが剥がれやすいと困るので、
気持ち程度手芸のボンドを垂らしています。

そして、補修シートを当てるのですが、股がいつか裂けそうなので、右から左まで補修シートを当てようと思います。なので、大きめにカット。こちらも角丸。

で・・・恐ろしい事を起こしてしまった・・・
当て布なしで 溶けた・・・。 このシート生地っていうより溶ける何か って感じです・・・

アイロンからよごれを剥がし今度は当て布をつけて

股の縫い目に空洞部分が空かないように左右から押さえる感じで
アイロンでとめました。

完成※濃い色部分は溶かしてしまった部分。

表から。

仮にピンクのパンツをはいてもわからないと思います。
最後に、毛羽立ちをきれいにカットします。引っかけてさらに穴が大きくなるのを防ぐため。

まぁ、体育で走り回っている分には全く修復したことにも気づかないと思われます。
でも、外の部分から破れるので、穴が空く前に内側を補強しても無理かなぁというのが残念な所。
ちなみに、注文をしようとしたら平日なのに定休日。
学校とつながっている業者はのんきでいいなぁと思う。
普通のスポーツショップは必死なのにね。
ちなみに、今回は3Lと4Lを注文しました。
前回は2Lと3L。
3Lの方が若干破れが少なかった。
4Lは30%も価格が上がります。
公立だし、学校の指定だし、1年しか使わずで敗れているわけで
こういうのこそ手当でも出して欲しいのに と思う。
赤ちゃんには手当厚いのになぁ。。。
今年は、制服では無くジャージ登校なので、ジャージはかなりダメージありです。
そして、予防用に 普段のボクサーパンツなどに補強をするのであれば、
ニット地を表から補強しておけばかなり丈夫になると思います。
ニットの接着芯でも良いと思います。
作る側もBサイズ向けは縫い目をなくすとか 股部分の生地を若干多めに作るとかして欲しいですね・・・
補修キット
今回使用したもの※ジャージタイプ

カギザキ、ひざあての補修に キャプテン ジャージの補修シート アイロン接着 洗濯OK! (巾11cm×長さ32cm)
オックス 無地 直す生地の一部があれば理想

生地 無地 オックス 布 無地生地 オックス生地 50cm単位
スポーツ用の生地向け補修シート

補修布 『スポーツ用補強・補修シートL CP198』 CAPTAIN88 キャプテン
小さいアイロン台は便利です

アイロン台 平型ちょい掛けアイロン台 アルミ 平型 コンパクト アイロン 小
愛用のアイロン スチームの穴が無い
![パナソニック Panasonic 自動アイロン (ドライアイロン) ブラック NI-A66[ドライアイロン レトロ 軽量 NIA66]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/0810/00000001847126_a01.jpg?_ex=128x128)
パナソニック Panasonic 自動アイロン (ドライアイロン) ブラック NI-A66[ドライアイロン レトロ 軽量 NIA66]
接着芯いろいろ

接着芯 白 柔らか薄地〜しっかり厚手 全4タイプ ( 100cmX200cm ) | つくる楽しみ
接着芯は1枚は常備しておくと便利です。
生地を強くしたいときや、補修にも使用できます。裏にのりがついていてアイロンで接着できます。
アイロンテープは両面の物もあるのでご注意。

アウルスママのアイロン両面接着テープ MFテープ 5mm幅×25m巻 ×10個セット
※さらに詳しく言うと、強接着 弱接着などもあります。
ハンドメイドブログにアクセス! クリックで応援をよろしくお願いします! | ||
日本ブログ村 | ![]() 人気ブログランキング | ブログ王 ランキングに 参加中! |